アレクサンドル・バン
サンセールからロワール川を渡り、プイィ フュメの丘に向かう途中に、「ドメーヌ アレクサンドル バン」があります。彼は1977年生まれ、子供の頃、サンセールにある祖父の家の近くに移り住んだ時、農業をしていた祖父を見て興味を持ち、農業学校に進みました。農業とは関係のない仕事をしていた父が自然派ワインのファンであった事から、ワイン造りに興味を持ち、卒業後にブルゴーニュや南仏を始め、カリフォルニアのワイナリーでも研修を積み、メヌトゥー
サロンの「ドメーヌ アンリ プレ」で醸造長を務めた後、2007年に畑を購入して独立しました。5haほどの広さから始めたワイン造りも現在は11haほどの広さになり、中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャンやポルトランディアン土壌を備えた畑から印象的な味わいのワインを生み出しています。
アレクサンドル バンがワイン造りの地として選んだプイィ フュメやサンセールは、ソーヴィニヨン ブランの銘醸地としてフランス内でも名を馳せるワイン産地です。しかし、その著名さ故にブルゴーニュ地方のシャブリ地区と同様の構造的な問題を抱えています。その問題とは、サンセールやプイィ
フュメという強力なブランドが真摯なマーケティングや品質追求を不要とし、ある程度のクオリティのワインであれば売るのに困らないという状況が、この地の生産者の多くを保守的な思考に走らせている事です。
そんな中に登場したのが2人の異端児、サンセールのセバスチャン リフォーとプイィ フュメのアレクサンドル バンです。「生真面目なやんちゃ坊主」という印象のセバスチャン リフォーに対し、「冷静でありつつも熱く闘志を燃やす」アレクサンドル
バン。公私ともに仲の良い2人は、毎日のように顔を合わせ、ワイン片手に語り合うと言います。2人に共通するのは、完熟したソーヴィニヨン ブランで造るというスタイル。一般的な醸造学校では、ソーヴィニヨン
ブランにおけるワイン造りのセオリーとして、早い収穫や収量をある程度多くすることなどを教わると言います。しかし、他の産地に目を向けるとブドウのバランスの良い成熟度は、黒ブドウや白ブドウを問わずに重要視されており、なぜソーヴィニヨン
ブランだけが青くて酸っぱい状態で収穫しなくてはならないのか、という疑問が彼らの原点となりました。
本当のプイィ フュメ、本当のサンセールは、よりピュアなワイン造りから生まれる。そう信じた彼らは、周囲の保守的な人々の懸念をよそに自分たちのワイン造りを突き進みます。畑で除草剤や殺虫剤、化学肥料などの化学物質を用いずにビオロジックやビオディナミによる手法でブドウを栽培、粒が小さくエキス分の凝縮したブドウを得るために収量を制限し、完熟しつつもバランスの良い酸を備えたブドウを得るために収穫時期を遅らせます。そのため、一部のブドウにボトリチス菌(貴腐菌)が付くこともありますが、その貴腐菌がついたブドウも含めて収穫し、濃密な果実味と品の良い酸、繊細なミネラル感を備えた従来のソーヴィニヨン
ブランやプイィ フュメの概念を超えたワインを生み出しています。
以上輸入元資料より抜粋
![]() |
VdF キュヴェNo.67 [2021] フランスにとって歴史的な不作の2021年、特にアレクサンドルは平均的生産量のマイナス98%という壊滅的な被害を受け、2017年以来のネゴシアン・キュヴェを造ることを決意。今回はアルザスで1996年からビオディナミ栽培を行っている生産者のシルヴァネールと、アルザスで最も古くからビオディナミ栽培をしている生産者のブドウ数種(どちらもナチュラルワイン好きならば、よく知る有名生産者とのこと)を使用し、その中でも特に傑出したブドウのみを厳選。シルヴァネール、オーセロワ、ピノ・ブラン、リースリングはダイレクトプレス、ゲヴェルツトラミネールは4日間マセラシオンし、タンクで別々に仕込んでからブレンド。それらをドメーヌ物のソーヴィニョン・ブランの澱の上で熟成し、イノックスタンクで24ヶ月熟成させてから亜硫酸無添加で瓶詰め。ワインは薄く濁りのあるレモンイエローの外観で、塩レモンや青りんご等の爽やかな柑橘系の香りにセルフィーユ等のフレッシュハーブの爽やかな香りが膨らみ、徐々にピンク・グレープフルーツやオレンジの様な熟した柑橘の香りも湧き上がってきます。ミネラルたっぷりな塩味を感じる酸が特徴的で、グレープフルーツをジュースやゼリーにしたようなジューシーな果実感がしっかりと感じられ、花梨のような優しい味わいも膨らみます。抜栓2日目は熟した黄色い果実のニュアンスの香りと味わいで、ネガティブな要素を感じることなく飲み進められます。アルザスの凝縮したアロマの中にロワールのタッチも感じられる万能な1本。
750ml 税込3960円 |
■ 生産地:フランス
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :シルヴァネール50%、シルヴァネール&ピノ・ブラン&オーセロワ&リースリング&ゲヴュルツトラミネール50%
■ 平均樹齢 :年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF ラ・ルヴェ [2020] 以前はスタンダード・キュヴェ「ピエール・プレシューズ」よりも熟成期間を短くしてフレッシュな味わいの表現を意図し「スプリング」と名付けましたが、ワインが安定するまでに予想以上の熟成期間を要する事がわかり、春にリリースすることをやめ、2013年より「ラ・ルヴェ」に改名し新たにリリース。粘土質と中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌(石灰質)、砂質の混ざる土壌の自社畑で栽培したソーヴィニョン・ブランを使用。自然酵母による発酵、ステンレスタンクでの熟成を経て、厳密な濾過や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。僅かに濁りのあるレモンイエローの外観で、香りには白~黄色系の花のフローラルさ、洋梨、セルフィーユ、鉱物的なミネラル、たんぽぽの黄色い野草の香り。徐々に「アレクサンドル・バン」らしい凝縮した果実のフレッシュなニュアンスが膨らみ、味わいは一瞬甘みを感じますが、爽やかな酸がすぐに調和する素晴らしいバランス。小粒の果実をギュッと集めたニュアンスから徐々にパイナップルなど南国果実の味わいに変化し、活き活きとした過熟し過ぎていない軽快感のある果実味と、透明感のある酸が素晴らしいバランスで、抜栓直後からすぐに美味しさが爆発しており、1本通して飲んでも飽きる事が無い秀逸なワインです。
750ml 税込4994円 |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:14%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF マドモワゼル M [2018] 初ヴィンテージとなった2007年の収穫開始日が、愛する娘の誕生日だったことから、この年で特に品質の良かったワインをスペシャル・キュヴェとして瓶詰めし、娘の名前「マドレーヌ」にちなんで「マドモワゼル M」と命名。このキュヴェは、中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャン土壌(石灰質)と砂質と粘土質が混じる土壌の自社畑で栽培したソーヴィニョン・ブラン100%で、この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進むことから最終的に非常に高い熟度のブドウが得られます。この凝縮したブドウを自然酵母によって発酵させ、100%木樽にて熟成し厳密な濾過や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。濃厚な黄金色の外観で、黄色系の花の様な濃いフローラルな香り、熟したリンゴや洋梨、グレープフルーツ、白桃といった熟した果実の香り、特に蜂蜜の様なニュアンスが強く熟したフレーバーに溢れ、全体的に香りの要素の輪郭がはっきりしていて、如何にも上級キュヴェという貫禄の複雑なアロマが感じられます。味わいは果実のボリュームと太いミネラル、酸が高いレベルで感じられ、特に豊かな果実と微かな塩味を感じるミネラルが絶妙なバランスで、全体的な完成度とまとまりを感じられます。濃厚な果実感がありながらフィニッシュは完全にドライで、ベタつかないキレのある味わいが心地良く、非常に長い余韻と相まって充実した味わい。
750ml 税込5720円 |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF キュヴェNo.69 [2017] アレクサンドル・バンが、個人的に好きな品種(ピノ・ノワールとガメイ)でワインを造ってみたくなった事から始まったこのネゴス・プロジェクト。こちらは昔からビオディナミで栽培しているボージョレの生産者から購入したガメイ100%で造られたキュヴェ。照りの有るクリアなルビー色で、抜栓直後はラズベリーのような赤系の小粒な果実の香りが主体ですが、時間の経過とともにブルーベリーやプルーン、ドライハーブ、白胡椒の様な熟した密度の有る香りが複雑に絡みあいつつ立ち上ります。味わいは香りとは逆にとてもエレガントなスタイルで、綺麗な酸とミネラルが屹立しつつも、チャーミングな果実が全体をバランスよく包み、凝縮しながらもダレた感じにならず、いかにも北のワインと言ったニュアンスが感じられます。よくあるナチュラルなガメイとは一味違う、酸、果実、奥行きがバランスよく感じられる素晴らしいワインです。
750ml |
■ 生産地:フランス
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :ガメイ100%
■ 平均樹齢 :年
■ 平均年間生産量 : 本